自分が住んでいる区以外の保育料について調べたことはありますか?
幼保無償化で3歳児クラス以降は原則無償になりましたが、0~2歳児クラスの保育料はまだ原則保護者の負担があります。
0歳児から預けるとするとたった3年間、されど3年間。この期間の保育料を比較してみました。
保育料の計算方法|夫婦合算の区民税額で決まる
そもそも保育料がどのように決まるかについてみていきます。
- 保育料は住んでいる自治体によって異なる
- 共働き世帯の保育料は「世帯年収」で計算される
- 同じ世帯年収1,000万円でも、年収1,000万円の片働きよりも、年収500万×2の共働きの方が安くなる
まず大前提として、保育料は住んでいる自治体(市や区)によってが異なります。しかしおおまかな計算方法は同じで、共働き夫婦の場合は二人の区民税(市民税)の合算の金額によって保育料が決まります。住民税の計算方法は控除や均等割の計算があるためやや煩雑ですが、ざっくり課税所得の10%が住民税です。そして住民税のうち6%が区民税、4%が都民税です。
住民税 (10%) =区民税(6%)+都民税(4%)
保育料は1~2年前の所得を基に計算される
保育料の計算の基準となる住民税は前年の収入できまるので、所得が保育料に反映されるまではタイムラグがあります。
例えば、2020年4月の保育料は2019年の区民税額で決まります。2019年の区民税は2018年の所得で決まります。
- 2020年4月~2020年8月分保育料 … 2018年分所得額で計算
- 2020年9月~2021年3月分保育料 … 2019年分所得額で計算
共働き世帯の年収3パターン別で23区の保育料を比較
世帯年収1,200万円、1,500万円、1,800万円の3パターンで試算してみました。
計算方法について
※ 世帯年収別の区民税額は年収別諸税一覧表の住民税のうち60%を区民税として計算しました
※ 実際には区ごとに保育料計算時に控除される項目がある場合もありますが、それらは考慮していません。
※ 個人が参考までに作成した表ですので、参照は自己責任でお願いします。
(引越し先などを決める際にはご自身で確認をお願いします!)
※ 表のここが間違ってるよ、などありましたらDMいただけたら嬉しいです。
3世帯の夫婦合算の区民税額
A | B | C | |
世帯年収
(万円)
|
700+500 | 900+700 | 900+900 |
=1,200 | =1,500 | =1,800 | |
区民税額 | 366,900 | 547,500 | 649,440 |
年収別の認可保育園保育料
月額認可保育園保育料(第一子、0歳児、令和2年度)(※2) | 最高額 | ||||
千代田区 | 43,400 | 57,500 | 57,500 | 57,500 | |
中央区 | 37,100 | 49,100 | 51,500 | 64,000 | |
港区 | 44,700 | 63,500 | 72,100 | 83,200 | |
新宿区 | 43,400 | 61,800 | 61,800 | 74,700 | |
文京区 | 40,000 | 57,500 | 57,500 | 77,500 | |
台東区 | 48,800 | 67,100 | 73,000 | 73,000 | |
墨田区 | 63,400 | 73,800 | 73,800 | 73,800 | |
江東区 | 60,000 | 74,000 | 81,500 | 91,500 | |
品川区 | 49,900 | 66,900 | 71,800 | 77,500 | |
目黒区 | 43,900 | 69,400 | 75,700 | 81,600 | |
大田区 | 47,500 | 68,000 | 71,800 | 71,800 | |
世田谷区 | 55,500 | 67,300 | 70,500 | 79,000 | |
渋谷区 | 28,000 | 57,500 | 61,500 | 70,400 | |
中野区 | 46,100 | 57,500 | 61,800 | 74,700 | |
杉並区 | 48,000 | 69,000 | 73,200 | 92,400 | |
豊島区 | 53,300 | 62,800 | 62,800 | 63,000 | |
北区 | 43,400 | 57,500 | 57,500 | 63,000 | |
荒川区 | 48,900 | 65,100 | 68,900 | 68,900 | |
板橋区 | 60,800 | 70,900 | 70,900 | 75,300 | |
練馬区 | 51,600 | 69,500 | 70,100 | 72,500 | |
足立区 | 44,200 | 63,700 | 63,700 | 75,500 | |
葛飾区 | 40,000 | 57,500 | 57,500 | 57,500 | |
江戸川区 | 58,500 | 58,500 | 58,500 | 58,500 |
認可保育園の保育料として最高額は杉並区の92,400円!次いで江東区の91,500円!
ここまでいくと認可外保育園の保育料の方が安そうですね。
世帯年収1,200万円のAさん夫婦にとって保育料が最安なのは渋谷区。
世帯年収1,500万円のBさん・1,800万円のCさん夫婦にとってベストなのは中央区。
もっと稼ぐ!世帯にベストなのは千代田区。
保育料だけでは比較できない、各区の違い
保育料について調べていて単純な保育料だけでは比較できないなと思ったのが、以下のようなポイントです。
- 自治体によって、第二子の保育料が一律半額になるところもあれば、低所得層のみ割引になるところもある
- 渋谷区や葛飾区のように給食費も公費負担の区もあれば、保護者負担の区もある(4,000円~7,000円程度)
- 認可外保育園に通う場合の補助金額も区によってかなり異なる
もちろん保育料だけで居住する区を決めることはできませんが、保育園関係が手厚い区は全体的に子育てしやすそう・・・どうなんでしょう。
子どもが産まれる前は、家を決めるときにどの自治体に所属しているか?というのはあまり気にしていませんでしたが、今回のコロナ対応を巡っても、各区の違いみたいなものが見えてきたと感じる方も多いのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
